どらママの日記

Webライターの雑記ブログ

【2019年カレンダー】シンプルカレンダーならこれに決まり!ダイソーの100円カレンダーを3年連続リピート中

f:id:aiendo:20181011130131j:plain

手帳とともに、2019年のカレンダーが店頭に並び始めました。

家の目立つところに掛けて毎日目にするカレンダーは、お気に入りのデザインで使いやすいものを選びたいですよね。

 

前回、2019年版ほぼ日手帳の記事を書きましたが、今回はカレンダー編です!

 

▼前回の記事

doramama.hatenadiary.com

 

リピート3年目に突入!ダイソーのシンプルカレンダー

2017年からダイソーの「A3横型壁掛け金具カレンダーシンプル」を使用しています。

飽きっぽい私が、3年目も迷うことなくダイソーのカレンダーを選びました。

 

なにがいいかって?それはズバリ、

  1. シンプルさ
  2. 適度なサイズ
  3. 1日あたりの枠のサイズが絶妙
  4. 値段の安さ

 

ちなみに紙質は、薄すぎず厚すぎずといった感じです。

似たようなデザインで、もっと紙質がしっかりしたものはあると思いますが、100円(正確には108円)でこのクオリティなら十分です。

 

ひとつずつ解説していきます!

 

①シンプルさ

f:id:aiendo:20181011132103j:plain

究極のシンプル&オシャレさを求めるなら、無印良品あたりがいいのかもしれませんが、ダイソーのカレンダーも負けていませんよ?

無駄な装飾がないので、とても見やすいです。

 

②適度なサイズ

f:id:aiendo:20181011140224j:plain

我が家のカレンダーの定位置は冷蔵庫側面。

A3サイズ(約420mm×297mm)という適度なサイズが気に入っています。

 

ちなみに、壁掛け用の金具はこのようになっています。ちゃちい印象ですが、これまで壊れたことはありません。1年しっかり働いてくれますよ!

f:id:aiendo:20181011132546j:plain

 

③1日あたりの枠のサイズが絶妙

f:id:aiendo:20181011141430j:plain

1日あたりの枠のサイズは、約42mm×58mm。

カレンダーはA3サイズとそれほど大きくありませんが、余計な装飾がないぶん、1日あたりの枠のサイズがしっかり確保されています。

3本の罫線が引かれているので、時間帯や家族でざっくり分けて予定を書き込んでもいいですね。

私の書く文字は大きめですが、それでも余裕ありのサイズ感です♪

 

④値段の安さ

なんといっても、決め手はこれですね。

だって、これだけいいところがあるのに、たったの108円ですよ?

無印良品とか、ロフトとか、オシャレなところで条件にかなったカレンダーを探そうと思ったら108円では買えませんからね。

 

ダイソーにはいくつかお気に入り商品がありますが、これはダントツのNo.1!

 

カレンダー選びは意外と大変。

今までいろんなカレンダーを使用してきましたが、私の中で

  • 1年間毎日使うものだから、デザインは重要(オシャレじゃなくていいけど、ダサいのは嫌)
  • 部屋の雰囲気を邪魔しないもの
  • 家族全員の予定をきっちり書き込む&把握することはしない(書かなきゃ、というストレスがかかると良くない)

というカレンダーに対する信念(?)があります。

 

過去に、世界的人気キャラクター(親戚にもらった)、仔犬&仔猫(動物病院でもらった)、車(ディーラーからもらった)のカレンダーや、家族4〜5人分の予定を分けて記入できるファミリーカレンダーなどを使ったのですが、カレンダーを見るだびに小さなストレスを感じていました。

 

職場ならまだしも、自宅にそういう「自分好みでないもの」があるというのは、地味にストレスです。

ささいなことだけれど、なんとなく気に入らない。

それを毎日見るわけですからね。カレンダーって意外と重要です。

 

*   *   *

 

今回ご紹介したダイソーのシンプルカレンダーは、毎年定番商品として店頭に並んでいます。

気になった方はぜひ手に取って見てくださいね〜!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ほぼ日手帳2019】ほぼ日手帳オリジナル(A6サイズ)2019年版を購入!ほぼ日手帳の魅力と、気になる中身は?

f:id:aiendo:20181004145946j:plain

こんにちは!どらママです。

今年も残すところあと3か月、来年の手帳が気になる季節になりました。

新しい手帳を選ぶのはワクワクしますよね!

私は手帳好きなので、毎年この時期はいろんな手帳を物色するのが楽しみのひとつです。

 

さて、そんな手帳好きの私が、今年は迷わずこの手帳に決めました!

そう、みなさんご存知の「ほぼ日手帳」です。

 

 

これまでもほぼ日手帳の存在は知っていましたが、「手帳にしてはお高い」というのと、「1日1ページ」というハードルが高く(そんなに書くことない)、今までは横目で見る程度でした。

昨年、ひょんなことから初めてほぼ日手帳を手に取り、今回で2冊目になります。

 

2019年の手帳を迷わずほぼ日手帳に決めた私が、ほぼ日手帳の魅力と、気になるその中身をちょっとだけ解説します!(徹底解説ではありません……)

 

ほぼ日手帳の魅力とは?実際に使った感想

ほぼ日手帳の魅力は、なんといっても「自由度の高さ」ではないでしょうか。

 

1日1ページとなってはいるものの、私は毎日書き込むマメさは持ち合わせておらず、実際に2018年版は空白のページが目立ちます。 

 

空白のページには、日付を完全無視して(適当なページに)「読みたい本」とか、「心にとめておきたい言葉」とか、「今後の夢」とか、自由に書き込んでいます。

「なんでも書いていいよ〜」という自由さ。

 

そう、ほぼ日手帳には「書き込みたくなる何か」がある。

では、「書きたくなる何か」とは一体なんなのか?

私なりに考えてみました!

 

①全ページ方眼

これ、私としてはすごく重要でして、罫線より方眼のほうが綺麗に文字を書けるし書きたくなる。(私の場合)

言葉を線で囲んだり、絵を書いたりするのは、罫線より方眼のほうが圧倒的に書きやすいです。

マンスリーも1日1ページも全て方眼!!

本当に書きやすいのでオススメです。

f:id:aiendo:20181004133504j:plain

マンスリーも方眼仕様!

②パタンと180°開く糸かがり製本

手帳を使っていて地味にイラっとするのが、ある程度厚みのある手帳だと、書き込むときにページを手で押さえないと閉じてしまうこと。

ほぼ日手帳は「糸かがり製本」なので、ページがフラットに開いて手で押さえる必要がありません。

これは本当にストレスフリー!!

f:id:aiendo:20181004133348j:plain

ページが閉じることなく、綺麗に開く。ページを手で押さえなくていいので、書き姿も美しくなる。

 

余談;1日1ページは、左端に時間軸があります。また、毎月のはじめには無地のページが設けられていて、その月のTo doや目標などが書き込めるようになっています。

 

③紙質がペラペラ

「え?これってデメリットでは?!」と思いますよね。

私も最初はそうでした。ほぼ日手帳を初めて使った日、「紙、うすっ!!」って思いました。

でも、今となってはこのペラペラ感がいいんです。

 

ほぼ日手帳は「トモエリバー」という薄くて丈夫な紙を使用。

薄いので、裏に書いた文字がすけて見えたり、筆圧が強いとページがボコボコとなるし、写真などを貼り付けるとページがヨレたりします。

 

使っていくうちにヨレヨレっとしてくるんですが、これがいいんですよね〜。

私としてはいつまでもパリッとしている紙質より、ヨレヨレっとしている方が使い込んでいる感じがして愛着も湧き、もっと書き込みたくなります。

 

f:id:aiendo:20181004133026j:plain

上が2018、下が2019のほぼ日手帳です。紙がヨレヨレして使い込んでいる感じが好きです。2019はもっと分厚く、ヨレヨレにしたい!!

 

④サイズ感が絶妙!バタフライストッパーが何気に便利

私が使用しているほぼ日手帳は「オリジナル」というA6サイズのもの。

このサイズが、絶妙なんですね。

「カズン」という大きいタイプは、本当に大きすぎて辞書を持ち歩いているのでは?と錯覚するほどのずっしり感。

日頃から手荷物が少ない私は、「オリジナル」がちょうど良いです。

 

そして、何気に便利なのが、ほぼ日手帳カバーの「バタフライストッパー」!

これを考えた人は天才だと思います。

f:id:aiendo:20181004135347j:plain

ペンホルダーにペンをさすことで、手帳が閉じる仕組み。カバンの中で手帳が開く心配なし!

 

2019年の手帳選びに悩んでいる人は、騙されたと思って一度使ってみて!

1日1ページって、意識高い系の人とか、毎日充実している人しか使いこなせないんじゃないの?

私もはじめはそう思ってました。

でも、意識低い系で私生活はあまり充実していない私でも、十分使いこなせている実感があります。

 

だって、ほぼ日手帳は自由だから!

何を書いても、何を貼り付けてもOK!

どう使うかは、そのひと次第。

 

私は日記、ブログネタ、本の感想、病気のこと、仕事のこと、今後の夢や目標などなんでも書き込んでます。

普段から手帳&ネタ帳(日記帳とか、ノートとか)を持ち歩く人なら、ほぼ日手帳一冊で済ませたほうがいいのでは?という気がします。

 

そして、手帳というのはきれいに書こうとせず、むしろいっぱい書いて汚すくらいの勢いで扱ったほうが圧倒的に使いこなせますね!

 

来年はどんなことを書こうかな!

今からワクワクしています♪

 

ほぼ日手帳は、「日曜始まり」と「月曜始まり」があります。

家で使っているカレンダーに合わせる・仕事のスタイルに合わせる、など好みで選べるので便利です!

 

おまけ

ほぼ日手帳には、巻末にいろんなコンテンツが載っています。

2019年版でいうと、「機嫌よく暮らすためのヒント」とか「時間をかけて読む、古典文学の入口」とか、意外と知らない「二十四節気のこと」など。

ちょっとした読み物として暇つぶしには最適です。

 

しかしながら、私はこのブログを書くまで、2018年ほぼ日手帳の巻末はほとんど見ていませんでした。

そしたら、とっても便利なページを発見!

f:id:aiendo:20181004141456j:plain

好きなことをリストにできる、“My100”というページ。

 

このページ、このブログを書く今日まで全く気づかなかったので白紙です。

そして残念なことに、2019年版ではこのページはなくなっていました。

このページはコピーして、2019年ほぼ日手帳に貼り付けることにします。

 

ちなみに2019年版は、My 100リストの代わりに、このようなページになっていました。

これもこれで良いですね。

f:id:aiendo:20181004142554j:plain

おぼえておきたい、たいせつな言葉。

 来年は、どんな素敵な言葉に出会えるでしょうか?

 

そして、「バタフライストッパー最高!考えた人天才!」とか言っておきながら、2019年ほぼ日手帳カバーはレザーのフラップタイプにしました。

ちょっと大人っぽい感じにしたかったので。

 

このカバーはほぼ日手帳とは別に、creemaというサイトで購入しました。

f:id:aiendo:20181004143534j:plain

 レザーの質感が素敵です♪サイズに余裕があるので、手帳が分厚くなっても大丈夫!

 

 手帳って、本当に素敵な存在。心を豊かにしてくれます。

1年間毎日手に取って、眺めたり書き込んだり、読み返したりする相棒です。

 

これを読んでくれているあたなにも、お気に入りの手帳が見つかりますように!

 

 

 

 

 

子供が肺炎で突然の入院!何を持っていく?乳幼児の入院に必要なものまとめ

f:id:aiendo:20180930081739j:plain

こんにちは!

胞状奇胎で経過観察中のどらママです。

 

先日、2歳半の息子が肺炎で入院しました。(現在も入院中)

突然の病気・入院は子供が大変なのはもちろん、親も慌てます。

 

私は普段看護師として働いており、それなりに知識や経験がありますが、それでもやはり我が子の突然の入院には慌てました。

 

今回は、入院に至るまでの経過と、乳幼児の入院に必要なものをまとめておきます。

 

 いつもの風邪かと思ったら肺炎だった

うちの息子は呼吸器系が弱く、しょっちゅう風邪をひきます。

これまで何回も、小児科医院で吸入や吸引を受けています。

 

今回も、いつものように鼻水から始まり、咳が出だしたな〜と思った日の明け方、ひどい咳き込みで何度か目を覚まして泣いていました。

呼吸が速く、いつもより苦しそう。

水を飲ませ、背中をトントンしてあげると落ち着いてまた眠る…というのを数回繰り返しました。

 

翌朝、熱は37.1℃だけど呼吸が相変わらず速い。

胸やお腹を必死に動かすような息づかい(医療用語では努力呼吸といいます)、そして不機嫌。

今回は様子が違うと思い朝イチで受診しました。

 

かかりつけの小児科医院の先生が丁寧に診察、「大きい病院に行ったほうがいいね」と紹介状を書いてくださり、すぐに居住地の市立病院へ向かいました。

 

診察の結果は「肺炎」。

喘息性のもので、入院が必要とのことでした。

 

子供に限らずですが、「呼吸が速い」というのは、体に何かしらの異常が起きているサインです。

これは私の経験から言えることですが、熱がたいしたことなくても、「呼吸が速い」「苦しそう」というときは、迷わず速やかに受診してください。

 

乳幼児の入院に必要なもの

病院によって違うと思いますが、準備するように言われたものをまとめておきます。

これから入院の予定がある方の参考になればと思います。

 

①パジャマ

3組ほど。秋口で外は長袖の気候でしたが、病棟内は室温調整されていて、半袖でも大丈夫です。念のため長袖と半袖と準備しましたが、同室の子供達はみんな半袖でした。

肌着も準備しましたが、病院の方針なのか肌着は着用せず、直にパジャマを着ていました。

 

②タオル、バスタオル

各3枚程度。しばらくは安静で入浴不可、体拭きのみなのであまり使用することはないようですが、入浴が始まると使用します。

バスタオルは掛物がわりにも。

 

③歯ブラシ、歯磨き粉、歯磨き用コップ

歯が生えいているお子さんは必要です。

看護師さん(もしくは看護補助者さん)が毎食後歯磨きをしてくれます。

 

④コップ、またはマグマグ

いつも使用しているもので、割れない素材のものを。

 

⑤食事用エプロン

普段使用している場合は持参。

 

ティッシュペーパー、ウェットティッシュ

ウェットティッシュは手拭き、テーブル拭きとしても使用。

 

⑦石鹸、またはボディソープ

入浴可能になったら使用しますので、急いで準備する必要なし。

 

⑧紙オムツ、おしり拭き

紙オムツは1パック持参。点滴をすると排泄回数が増えるので、家にいるときよりこまめに交換します。

うちの子供が入院した病院では2時間ごとに排泄チェックをしており、オムツの減りはやや早い印象。

オムツやおしり拭きは、なくなる前に補充を。

 

⑨おもちゃ、絵本

お気に入りのおもちゃ、絵本を少しだけ持参。

ぬいぐるみはダニやアレルギーの原因になるので、なるべく避けたほうがよい(持参する場合も少なめに)と言われました。

 

⑩洗濯物を入れるビニール袋(レジ袋)

汚れものを入れるので、中〜大きめのもの。

 

*   *   *

 

持ち物には、全てフルネームで記名しておきます。(紛失予防のため)

 

仕事の都合などで毎日面会に行けない場合は、パジャマやタオルは少し多めに持参した方がよいでしょう。

 

あと、念のため上履き(幼稚園で使うようなシューズタイプ)を持参しましたが、しばらくは安静のため上履きを履いて歩き回るようなことはないので、「持ってきてください」と言われてからでも大丈夫です。

 

初めての入院だと、あれも必要?これも必要?と考えてしまうかもしれませんが、まずは①〜⑩のものがあれば間に合います。

 

はじめからあれこれ買うとお金もかかりますので、「不足があれば買い足す」くらいで大丈夫です。

 

あとは、お母さんたちが疲労・心労で倒れないように!!ということですね^^

子供の生命力を信じて、病院でしっかりケアしてもらえる間は、お母さんたちも休みましょう!

 

【胞状奇胎・入院手術】医療保険に入っている方は、給付金の対象になる可能性あり!給付金請求の注意点と実際にもらえる金額は?!

f:id:aiendo:20180922071225j:plain

こんにちは!

胞状奇胎の手術を受け、現在経過観察中のどらママです。

 

今回は、「胞状奇胎で入院・手術を受けたら、医療保険の給付金の対象になったよ!というお話です。

 

実際に、給付金はいくらもらえるのか

f:id:aiendo:20180922142607j:plain

入院・手術はお金がかかりますからね。

給付金がいただけるというのは、大変ありがたいです。

 

結論からいうと、私が入っている医療保険(月額¥3,090)で、胞状奇胎による計2回の入院・手術に支払われる給付金は以下のようになります。

(注:まだ請求前なので、見込み額になります)

  • 入院日額 ¥6,000  ×3日分(1回目は日帰り入院、2回目は一泊二日入院)
  • 入院見舞給付金 ¥24,000(1回目) + ¥24000(2回目)
  • 手術給付金 ¥120,000

合計すると、¥186,000もの給付金がもらえることになります。

(あくまでも見込みですが……)

やったーーー!!!

 

給付金をもらうための手続き

f:id:aiendo:20180922143731j:plain

給付金をもらうためには給付金請求の手続きが必要になりますが、疾患や契約内容が給付の対象になるかどうか、まずは保険会社の人に問い合わせてみましょう。

 

私も、自分の医療保険がどういう契約内容だったか正直覚えておらず、「そういえば医療保険入ってるじゃん。もしかして、お金もらえる??」という非常にぼんやりした感じで保険屋さんに確認しました。

 

入院・手術をしたことを伝えると、

「入院については給付金がおります。」

「手術については、今回の病名ですと、診療報酬区分でK909もしくはK911に該当すれば給付対象になります」

とのことでした。

 

ちなみに、

  • K909(流産手術)
  • K911(胞状奇胎除去術)

となります。

 

そして、給付金請求に必要な書類を届けてもらいました。

 

給付金請求に必要な書類のひとつに、医師の診断書があります。

診断書は病名・手術名・入院期間などを証明するもので、給付金請求には必須の書類です。

 

ここでひとつ注意があります!

診断書作成を依頼する前に、「自分がK909もしくはK911に該当するかどうか」診療報酬区分を確認しましょう!

 

診療報酬区分は、病院事務(受付の職員など)に問い合わせるとすぐに教えてくれます。

なぜ先に確認が必要かというと、診断書を作成後に、もし「給付金に該当する診療報酬区分でなかった」となっても、一度作成された診断書は「やっぱり不要なので返金してほしい」というわけにはいきません。

そうなると、診断書作成料(¥5,400)が無駄になってしまいます。

 

私はこの区分に該当していたので、給付金請求のための診断書を依頼しました!

 

そもそも医療保険は必要なのか問題

f:id:aiendo:20180922144211j:plain

給付金もらえるよ!!やったーーー!!!と言っておきながら何ですが、

「そもそも医療保険て必要?」という疑問があります。

 

ここで、入院・手術にかかったお金と、給付金について計算してみましょう。

 

胞状奇胎の入院・手術費用は、

  • 1回目が約¥46,000
  • 2回目が約¥33,000        

合計すると約¥79,000かかったので、それを差し引いても¥107,000いただけることになりますね!!

 

しかし、この保険には現時点で2年5ヶ月の間加入しており、毎月¥3,090の保険料を支払い続けています。

¥3,090 × 29ヶ月=¥89,610 もの保険料を支払っているので、まあ、給付金でこれまでの保険料を取り戻した+αのお小遣い……といったところでしょうか。

 

この保険、1年前から見直さないとな〜と思いながら、手続きなどが面倒でそのままになっていました。

結果としてはこのような病気になったので、入っておいてよかったといえばよかったのですが、今後どうしようかな〜。

 

そもそも日本には国民皆保険制度があり、私も会社の健康保険に加入しています。

健康保険には「高額療養費制度」というものがあり、1ヶ月である一定ラインを超えると、それ以上の医療費は請求されないんですよね。

 

給付金でまとまったお金がいただけるとしても、そもそも毎月の保険料を支払っています。

月々の保険料は大したことない……と思っていても、契約期間が長くなれば、けっこうな金額になってしまう。

私も今回のブログを書くにあたり保険料を計算してみて、「2年5ヶ月で¥89,610もの保険料を払っていたなんて!!」と愕然としました。

 

たまたま病気になって手術をしたけれど、病気にならなければ「将来への不安」のためにお金を捨てているも同然じゃないか……と思ってしまう。

まあ、保険というビジネスが人々の「不安」を利用したものなので、そいういうものなんでしょうけど。

 

どうしようかな〜保険。

ひとまず給付金もらったら、解約しようかな〜。

 

まとめ

保険の必要性はさておき、胞状奇胎で医療保険の給付金がもらえるよ!というお話でした。

保険会社や契約内容によって、もらえるorもらえない、金額なども様々だと思うので、まずは保険会社に問い合わせてみましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【胞状奇胎術後】術後の定期検診、予後の管理について。胞状奇胎は手術をして終わりじゃない!

f:id:aiendo:20180911143225j:plain

こんにちは!

2018年7月に全胞状奇胎の診断を受け、2回の子宮内容除去術を施行、現在は経過観察中のどらママです。

 

今回は術後の定期検診についてのお話です。

胞状奇胎と疑われてまず受ける治療は、速やかに手術をして病変を取り除くことです。

しかし、手術で悪いところを取ったからオッケー!!という簡単な病気でもないのです。

胞状奇胎について勉強すればするほど、「術後の経過観察が胞状奇胎の予後を左右する。だから定期検診はサボらず確実に受けよう!!」という確信を得たので、今回はそれについてお話しします。

 

私自身の実体験と主治医からの説明をもとに、学術誌で調べた内容を織り交ぜてお話ししますね。

参考にした文献はこちらです。

 

胞状奇胎は手術をして終わりじゃない!予後管理が非常に重要

胞状奇胎の治療は、発見されたら速やかに子宮内容除去術を行い、その1週間後に再度同様の手術を行います。

そして、とても重要なのが「手術をしたら終わり」ではなく、「術後も定期検診を確実に受ける必要がある」ということです。

 

これは、胞状奇胎という病気の予後に関係します。

胞状奇胎は、ざっくりいうと胎盤をつくる絨毛という組織が水ぶくれの状態に変化し、異常に増殖する病気」です。

そして、この絨毛組織が子宮の筋層や血管へ入ってしまうと、「侵入奇胎」「絨毛がん」へと移行し、場合によってはがんが全身に転移することもあるのです。

 

このような危険性をはらんだ病気であるため、術後少なくとも3年間は定期検診を受け、経過を見ていく必要があります。(長っ!!)

 

胞状奇胎術後の予後は?なぜ定期検診が重要なの?

胞状奇胎は、血液検査でhCG(絨毛性ゴナドトロピン)というホルモンが異常な高値を示しますが、手術で病変を除去すると、hCG値は徐々に減少するのが通常です。

 

しかし、「hCG値が減少が乏しい・もしくは一旦減少したhCG値が再び上昇する」ことがあり、そのような場合「侵入奇胎」や「絨毛がん」を疑います。

「侵入奇胎」「絨毛がん」は、臨床的には「腫瘍」として扱われるため、化学療法や病巣部位の摘出手術が必要です。

 

もちろん、これらの病気と結論付けるには臨床所見や画像検査などの診断が必要ですが、まずは「血液検査でhCG値が異常値(高値)を示している」ことが診断の第一歩となります。

 

このように、定期的にhCG値をチェックすることで異常の早期発見が可能となるため、定期検診が非常に重要なのです。

 

定期検診の頻度と、術後hCG値の推移

私は2018年7月末に初回手術・8月初旬に2回目の手術を受け、現在(2018年9月時点)は2週に1回の定期検診を受けています。

 

その都度血液検査と、医師の問診・内診を受けていますが、現在のところhCG値は順調に減少しています。

f:id:aiendo:20180920122425j:plain

*先日、写真の「絨毛性疾患管理手帳」というものをもらいました。

定期検診の際に提示すると、術後のhCG値を記入してくれます。

 

「絨毛性疾患取扱い規約【第3版】」によると、

胞状奇胎娩出後、5週で1,000mIU/mL、8週で100mIU/mL、24週で血中hCG値カットオフ値(0.5mIU/mL)の3点を結ぶ線を判別線とし、いずれの時期でもこのラインを下回る場合を経過順調型(Ⅰ型)とし、いずれか一つ以上の時期でこの線を上回る場合を経過非順調型(Ⅱ型)と分類する。

とされています。

そして、この判別線を上回る場合には、画像検査などの精密検査が必要になります。

 

▼ 参考までに、私のhCG値の推移はこちらになります。

 術前 177814.4mIU/mL

術後1週 5392.8mIU/mL

術後2週 600.1mIU/mL

術後4週 51.0mIU/mL

術後6週 9.0mIU/mL

 

 

私の居住する神奈川県の「神奈川県産科婦人科医会」では、「胞状奇胎の患者様へ」という説明文を提示しています(説明文は、かかりつけの病院でもらいました)。

以下、重要な部分を抜粋してご紹介します。

(文章の流れ上、実際の説明文と記述の順番が前後している部分があります。また、文字の装飾は私自身が行っています。ご了承ください)

 

胞状奇胎と診断された後の管理には、一次管理と二次管理があります。

一次管理とは、手術後半年間をさします。(中略)定期検診は、手術後12週間、またはhCG値が陰性化するまでは少なくとも隔週1回(2週間毎)、その後は主治医の指示により1カ月に1回(4週間毎)受けてください。(中略)自覚症状がなくても、必ず主治医の診察を受け、その指示に従うことが重要です。また、次の妊娠が許可されるまでは必ず避妊をしてください。

二次管理とは、一次管理が順調に経過した後、異常を早期発見するために行われる管理のことです。通常3~4年程度、管理することが必要です。

 

このように、定期検診の重要性が強調されています。

それほど胞状奇胎という病気は、予後の管理が大切ということですね。

 

私の場合も、現時点では順調にhCG値が減少していますが、いつ再上昇するかわかりません。

 

侵入奇胎の場合、一次管理中にhCG値が経過非順調型を示すことが診断の手がかりとなります。

絨毛がんの場合は、術後半年を過ぎhCG値が陰性化した後の二次管理中にhCG値の再上昇(妊娠を除く)があれば、その発症が疑われます。

(臨床婦人科産科 2012 Vol.66 No.8より引用、一部表現を変えています)

 

「hCG値が順調に減少している」「hCG値が陰性化した」というのは一つの通過点であり、その後少なくとも3年間は慎重に経過を見ていかないと、100%安心はできないということです。

 

胞状奇胎と診断された方はもちろんですが、患者さんを取り巻く周囲の人々(家族、知人、職場の上司や同僚など)にも胞状奇胎という病気やその予後、検診の必要性について十分理解してほしいと感じました。

 

 

今回参考にした文献はこちらです。

専門用語が難しく感じるかもしれませんが、内容としては読みごたえがあります。

 

【胞状奇胎】染色体異常という言葉の呪いで、自分を責めてしまうあなたへ。

f:id:aiendo:20180906183951j:plain

胞状奇胎という病気は、「染色体異常に起因する異常妊娠」です。

胞状奇胎と言われ、私が一番気にかかったのは「私の卵子が異常だったのではないか」ということ。

流産や胞状奇胎を経験し、私と同じように感じた人が少なからずいるのではないかと思い、この記事を書くことにしました。

 

染色体異常という言葉の呪い。

私は現在36歳。高齢出産の年齢に達し、生活習慣は不規則とまではいかないものの、偏食がちで運動もろくにせず、仕事などのストレスも抱えていました。

 

関係ないかもしれませんが、現在2歳半の第2子は、生後1ヶ月で先天性心疾患が見つかり手術を受けています。

さらに、第2子を授かる前、2度の化学的流産を経験しました。

 

いずれの場合も、「私のせいではないか」と考えたものです。

 

妊娠にまつわる問題は非常にデリケートで、ひとりの問題ではなく相手がいるからこそ、いろいろと考え悩むことが多いのです。

 

胞状奇胎は2種類に分類されます。

 

ひとつは「部分胞状奇胎」

ひとつの正常な卵子に、同時にふたつの精子が受精することが原因で起こります。

正常な妊娠は、母親(卵子)由来の染色体23本と、父親(精子)由来の23本を合わせた46本の染色体をを持ち分裂増殖します。

部分胞状奇胎の場合、ふたつの精子が同時に受精するため、卵子由来23本+精子由来46本=69本の染色体となり胎児がうまく育ちません。

しかし、一部染色体が正常な部分もあるため、胞状奇胎でありながら胎児(胎芽)組織も存在することになります。

 

もうひとつは「全胞状奇胎」

受精時に卵子の核が不在のまま、精子由来の核だけが分裂増殖するために起こります。

もともと核を持たない卵子精子が受精するケースと、受精時に何らかの理由で卵子の核が消えてしまうケースがあります。

全胞状奇胎の場合46本すべての染色体が精子由来の染色体となるため、正常な胎芽が育つことはなく絨毛組織だけが異常増殖するのです。

 

私は子宮内除去術跡の病理検査の結果、「全胞状奇胎」でした。

結果を知り、私の頭に浮かんだのは精子は正常だったけど、私の卵子が異常だった」という思い。

 

実際には、この認識は正しいとは言えません。

胞状奇胎という病気自体、はっきりとした原因がわかっておらず、なぜ卵子由来の核がなくなってしまうのかも正確にはわかっていないのです。

 

それでも、「核を持たない卵子」という言葉は、私に強烈な自責の念を与えました。

「私の卵子は、異常」

まさに、言葉による呪いを自分自身にかけていました。

 

胞状奇胎の原因は、はっきりとわかっていない

胞状奇胎の原因は、いまだはっきりとわかっていません。

40歳以上の高齢妊娠もしくは20歳未満の若年妊娠で発生率が高くなるということや、全胞状奇胎の場合、女性より男性の高齢化がリスクを高めるという傾向はあるものの、「これ」という明確な原因がわかっていないのです。

だから、予防法も確立されていません。

 

染色体異常による病気なので、やはりどちらかの染色体に問題があるか、受精や細胞分裂の過程で染色体に何らかの変異が起こり異常妊娠になるというのは間違いありません。

将来、研究によってより詳細な原因が解明され、「どちらの染色体にどのような異常があったか」「どの過程で染色体異常が起きたか」ということが明確に究明されれば、予防法や治療法が確立され、胞状奇胎で苦しむ人も減るのでしょう。

 

しかし、私は懸念するのです。

もし「あなたの卵子が異常でした」とか、「旦那さんの精子によって卵子の核が破壊されました」とはっきり宣言されたら?

 

 胞状奇胎になって、ある日夫に「ごめんね」と言われた

「胞状奇胎の疑いがある」と言われ、すぐにネットで病気のことを調べ、わかりやすいサイトの文章をプリントして夫に渡しました。

一応看護師なので、専門用語はわかりやすい言葉にして、病気のことを伝えました。

 

夫は「ふーん」といった感じで、他人事な反応。

 

しかし、2回目の子宮内容除去術を終えたある日、夫に突然言われたのです。

「ごめんね。どらちゃんに辛い思いさせてごめん。どらちゃんばっかり痛い思いさせてごめん」と。

私は驚きました。

 

夫がそんな思いを抱えているなんて、夢にも思わなかったから。

 

卵子が異常」の呪いが解けるとき

「私の卵子が異常」と自分で自分に呪いをかけ、でもそれを認めたくなくて、夫とは今回の病気のことについてあまり深く話せていませんでした。

 

夫に「ごめんね」と言われたとき、「夫も自分を責めていたのかもしれない」と感じました。

今まで自分のことばかりで、夫の気持ちまで考えが及ばなかった。

夫も病気のことを調べ、少なからず「自分自身に問題があったのでは」と考えたのでしょう。

 

「あなたのせいじゃないよ。」

「どっちのせいとかじゃない。きっと大丈夫。元気になるよ」

 

夫に対してそう言ったとき、「私の卵子が異常」という自分自身への呪いも解けたような気がしました。

 

流産・異常妊娠は辛い。でも、夫婦で乗り越えよう。

我が家は普段、夫婦仲は良くも悪くもない(どちらかというと、あまり良くないことの方が多い)のですが、自分が弱っているとき、「夫がいてくれてよかった」と心底思います。

普段は優しくないし、気も効かないし、ぼーっとしていて私をイラつかせる夫ですが、本当に私が弱っているときは本来の優しさを発揮します。

 

流産・異常妊娠は辛い。本当に辛いです。

でも、それは自分だけじゃない。夫も同じように苦しんでいる。

 

「どっちの染色体が悪い」なんて、そんなのわからなくていいしどっちでもいい。

 

夫婦で乗り越えていければ。

 

そのためにも、悲しい出来事や辛い思いほど、目をそむけないで夫婦でちゃんと話すべきですね。

 

胞状奇胎になったら思いがけず夫の優しさを再確認できて、悪いことばかりじゃないと思ったよ!というお話でした^^

 

おわり。

 

 

 

【胞状奇胎術後】気になる術後の痛みは?出血は?現役看護師が術後の注意点も説明します!

f:id:aiendo:20180828050205p:plain

ブログを訪問していただきありがとうございます。

 

私は「全胞状奇胎」の診断を受け、2回の「子宮内容除去術」を受けました。

手術と聞いただけで、手術に対する不安はもちろんのこと、術後の痛みや出血などが気になる方も多いと思います。

今回は、1回目の子宮内容除去術から術後1週間(2回目の手術まで)の経過と術後の注意点について、私の体験をもとにお話しします。

 

手術中の痛みはまったく感じないので大丈夫!

f:id:aiendo:20180828050938j:plain

胞状奇胎の手術(子宮内容除去術)は全身麻酔で行います。

ですから手術中は意識がなく、完全に眠っている状態なので痛みは全く感じません。

はじめは「麻酔の効きが悪かったらどうしよう」なんて不安に感じましたが、余計な心配でした。

本当にがっつり寝かされるので、「手術は一瞬で終わった」という感覚です。

 

▼手術当日の記事はこちら

doramama.hatenadiary.com

 

手術後は痛みがあるの?

f:id:aiendo:20180828061136j:plain

 術後は、下腹部に生理痛のような痛みがありましたが、それも麻酔でぼんやりしている間に忘れてしまう程度。意識がはっきりする頃には痛みの存在すら忘れていました。

この痛みは手術による操作もそうですが、子宮の内容物が除去されたことで、子宮が収縮しようとする痛み(お産のときの後陣痛のようなもの)だと思われます。

 

ただ、痛みの感じ方は個人差が大きいのも事実。

術後ゆっくり休まらないくらいの痛みなら、我慢せず看護師さんを呼んで痛み止めを使ってもらいましょう!

 

私は外科病棟に勤務した経験があり、全身麻酔で手術を受けた方(この場合消化器疾患の患者さんですが……)を多数みてきましたが、看護師としていつも患者さんに言っていたのは「術後の痛みは我慢しないで!」ということ。

痛みを感じると自律神経が興奮して、心拍数が上がり、呼吸も浅く速くなります。

その結果、全身に酸素が行き届かず術後の回復にも悪影響です。

 

術直後に一番大切なのは、心身共にリラックスしてゆっくり休むこと。

もう一度言いますよ。

痛みがあるときは絶対我慢しないで、看護師を呼んで痛み止めを使ってもらいましょう!

 

出血は多いの?

f:id:aiendo:20180828061146j:plain

痛みと同じく気になるのが術後の出血ですが、手術当日は思ったより出血しませんでした。

多くの手術では、手術中に手術部位の血液などをきれいにするために滅菌された水(正確には生理食塩水)で洗い流す作業(洗浄)をします。

この洗浄のときの水が多少残っているので、はじめは生理よりも若干薄い色の出血があります。

 

手術翌日から徐々に、生理のときのような赤みの強い出血に変化していきました。

私の場合、術後(手術した翌日から数えて)3日目までは生理2日目より多いくらいの出血量でした。

とくに術後2〜3日目は一番出血量が多く、日中は昼用ナプキンを5回以上取り替えました。夜寝るときは夜用ナプキンが必須!

でも、痛みはほとんどありませんでしたよ。

 

術後4日目になると、出血はほんの少量〜ほとんど気にならない程度になり、術後6日目には完全に出血が止まりました。

 

手術後の注意点

f:id:aiendo:20180828062822j:plain

 

退院前に先生から生活上の注意点が説明されます。

主な内容は、

  • 処方されたお薬(子宮収縮薬、抗生物質)は決められた日数、すべて服用すること
  • 退院後は必ず受診すること
  • 次回診察日までは入浴ではなくシャワー(浴槽につかると感染症を起こすリスク)
  • 強い腹痛、発熱、出血が多いときは受診すること
  • 夜の夫婦生活は許可があるまで控えること

 

子宮収縮剤は名前の通り子宮を収縮させるお薬なので、人によっては生理痛のような痛みを感じるかもしれません。

先生も退院のときに「術後の痛みに備えて、痛み止め出しましょうか?」と言ってくれました。

私の場合ほとんど腹痛はなく、術後は一度も痛み止めを使うことなく経過しました。

 

また、抗生物質は術後の感染症を予防する大切なお薬です。

子宮収縮剤同様、必ず飲みきるようにしましょう!

 

感染症を予防するため、入浴も手術1週間後の外来診察を終えるまでは控えましょう。

夜の夫婦生活を制限するのも、感染症を予防するのが目的です。

「いつまで」とはっきりした指示はありませんでしたが、私は

  • 出血が完全に止まる
  • 手術1週間後の医師の診察で問題なしと言われる

までは、控えていましたよ!

 

まとめ

胞状奇胎手術後の経過と注意点をまとめますね。

  • 痛みの感じ方には個人差がある。手術後の痛みは絶対我慢しないで痛み止めを使おう!
  • 術後数日は生理2日目よりやや多いくらいの出血が続く。
  • 日にちの経過とともに出血量は減っていき、術後1週間目にはほぼ落ち着く。
  • 出血量が増える、急に大量の出血がある、腹部に強い痛みがある、熱が出るなどの場合はすぐ受診を!
  • 術後感染症予防のために、処方された薬はしっかり飲む。
  • 入浴は医師の許可が出るまで禁止。シャワーはOK
  • 夜の夫婦生活は医師の許可が出るまで禁止。

 

*   *   *

 

 以上、手術後の気になる点をまとめてみました。

これから胞状奇胎の手術を控えている方の参考になれば幸いです!